豊富な釣り経験から導き出される藤井船長の釣り理論! |
BURB LESS 出口 洋 |
昭和35年8月23日、群馬県高崎市に生まれ、育ったのは長野県上田市(現在も在住)。同地で釣具店を営んでいた父の手ほどきで3才頃より釣りの世界に導かれる。
淡水のルアー、フライ、鮎釣りに始まり海では磯釣り、船釣りを経験。18才の頃から
「ヘラブナ釣り」に魅せられてのめり込み、天性の釣りの才能が開花して27才にし
てマルキュー・インストラクターになる(釣糸メーカーのテスターも歴任)。所属するヘラ釣りクラブでは常に上位の成績を収め、新製品(ヘラエサ)の開発や釣り教室等のイベント講師として活躍し、名実共に日本のヘラ釣り界の実力者の一人として知られるようになった。一年に200〜250日も釣りに出ている時期が6〜7年続いたのもこの頃である。そんな藤井船長であるが、何事にも好奇心・探求心ともに旺盛な性格の持ち主、へら釣りの傍ら、海でのルアー釣り(シーバス)にもはまり、新潟の海に通い詰めるようになった。ついには1996年、プレジャーボートを購入して新潟地区では草分け的な存在となるジギング専門のルアーチャーター船(クレイジーチャーリー号)を開業するまでになる。
その翌年、今までの仕事に全て見切りをつけ、初代「海遊丸」を周航、ルアー、ウィリーの鯵釣り等を中心に佐渡遠征なども仕掛けるようになる。ルアー専門だった時は、コマセマダイという釣りをあまり好きではなかった藤井船長は、この辺りの海で、よりゲーム性が高く、1匹を楽しめるような釣りを模索した結果、徐々にマダイ釣りの世界の奥深さに取り込まれていった。そして、やるからには最初から人に聞くのではなく、自分の感性で確かめないと気が済まない性格の藤井船長。お客さんがいなくても自分一人で沖に出て、ポイント探しばかりやっていたという。そんなことをくり返していくうちに、「名立」から「能生沖」にかけての釣り場を開拓していった。それまでこの辺りは、マダイは釣れないと言われていたが、地形的に絶対いると確信していたという。 |
|
|