海遊丸TOP オリジナル商品 釣果 乗船のご案内 リンク mail
海遊丸TOP Profeel 海遊丸船長の足跡
海遊丸船長イメージ
藤井 忠和 1960年8月生まれ
オリジナルロッド製作工房 海遊丸 代表
遊漁船 海遊丸船長(新潟県直江津港)
マルキュー アドバイザー
藤井忠和プロフィール
豊富な釣り経験から導き出される藤井船長の釣り理論!
BURB LESS 出口 洋
昭和35年8月23日、群馬県高崎市に生まれ、育ったのは長野県上田市(現在も在住)。同地で釣具店を営んでいた父の手ほどきで3才頃より釣りの世界に導かれる。

淡水のルアー、フライ、鮎釣りに始まり海では磯釣り、船釣りを経験。18才の頃から 「ヘラブナ釣り」に魅せられてのめり込み、天性の釣りの才能が開花して27才にし てマルキュー・インストラクターになる(釣糸メーカーのテスターも歴任)。所属するヘラ釣りクラブでは常に上位の成績を収め、新製品(ヘラエサ)の開発や釣り教室等のイベント講師として活躍し、名実共に日本のヘラ釣り界の実力者の一人として知られるようになった。一年に200〜250日も釣りに出ている時期が6〜7年続いたのもこの頃である。そんな藤井船長であるが、何事にも好奇心・探求心ともに旺盛な性格の持ち主、へら釣りの傍ら、海でのルアー釣り(シーバス)にもはまり、新潟の海に通い詰めるようになった。ついには1996年、プレジャーボートを購入して新潟地区では草分け的な存在となるジギング専門のルアーチャーター船(クレイジーチャーリー号)を開業するまでになる。

 その翌年、今までの仕事に全て見切りをつけ、初代「海遊丸」を周航、ルアー、ウィリーの鯵釣り等を中心に佐渡遠征なども仕掛けるようになる。ルアー専門だった時は、コマセマダイという釣りをあまり好きではなかった藤井船長は、この辺りの海で、よりゲーム性が高く、1匹を楽しめるような釣りを模索した結果、徐々にマダイ釣りの世界の奥深さに取り込まれていった。そして、やるからには最初から人に聞くのではなく、自分の感性で確かめないと気が済まない性格の藤井船長。お客さんがいなくても自分一人で沖に出て、ポイント探しばかりやっていたという。そんなことをくり返していくうちに、「名立」から「能生沖」にかけての釣り場を開拓していった。それまでこの辺りは、マダイは釣れないと言われていたが、地形的に絶対いると確信していたという。
釣れたではなく”釣った!”という満足感を!
 マダイは、”魚の王様”みたいなイメージがある。そういう魚を掛けて、赤く綺麗な魚体を海面まで浮かせた時には、「あ〜釣ったなあ」という満足感があると思う。最初は「釣れちゃった」でもいいけど、少し経験を重ねたら「釣った」という喜びを感じるように意識を変えてもらいたいというのが藤井船長の考え方だ。

そのためにも、コマセダイは、船に乗っている人達での共同作業だということを意識してもらって、全員が「釣った」という喜びを味わって欲しい。「少しうるさいくらいにタナの指示をすると思うけど、船長を信用してもらって、きっちりとタナを守ってもらうことが大事」だと言う。ただし、マニアックな釣りにはしたくないとも。回転しないような餌の正しい刺し方、仕掛けの巻き癖を取る、オーバーアクションにならない等、基本的なことを身につけてもらえれば釣れる釣りだから。また、数や型にとらわれないで、船中1枚という食い渋りの中の800gは、食いが立った時の7〜8sにも匹敵する価値があると思う。そういう価値観を持って釣りをすれば、もっと釣りの幅が広がるはず。この釣りには、釣り方のベストというものがない。だから飽きない。飽きないからどんどん進化していく。こんなところがマダイ釣りの魅力である。

 海遊丸は、「掛かり」一辺倒の当地区の遊漁船が多い中、ピンポイントで「流す」釣りを最も得意としている。餌にはじまり、全てのパーツに自らの考えを実践してきた藤井船長、今後はオリジナル釣具の開発にも積極的に取り組んでいく予定だ(マルキユー(株)とは現在もアドバイザー契約中)。現在は真鯛釣りに限らず、アオリイカ、ヤリイカ、ブリ、ワラサ、ヒラメ、時にはイシナギ等を狙って出船している。時間が許せば自ら真鱈、アコウ、泳がせ等多くのフィールドを体験するなど研究熱心な船長だ。

 趣味は、釣りに限らずサーフィン(ロングボード)、スノーボード、車、バイク 、シルバーアクセサリー(クロムハーツ)等、時間さえあれば多種多様に世界を広げている。
海遊丸船上での実釣
船長の釣った大真鯛
キャッチ&リリース
雑誌表紙 へらブナインストラクター 奄美大島ロッド 奄美大島イメージ
←海遊丸トップページへ戻る